学校ブログ

【5・6学年】楮の刈り取り

学校の北側に育ててきた紙の原料になる楮の木の刈り取りをしました。

内山紙の原料となる楮です。大事に刈り取りをして束ねていきました。

6年生は今後紙漉き体験をして、卒業証書を作る予定です。

子どもたちは「紙づくりって、この木の皮を使うんだ」という気づきがあるはずです。

刈り取りをしている間中、遠くに虹がかかっていて、美しかったです。

【1、2年生外国語】楽しく英語に触れました

1,2年生の外国語の学習を行いました。

ALTの先生が流す様々な動物の鳴き声を英語で当てるといった活動では、どの子も集中して聴き、楽しみながら学習に参加していました。

日本語との違いについても気付き、体中で英語に親しむことができました。

【修学旅行2日目】元気に帰ってきました

修学旅行2日目は航空機整備工場、科学博物館、東京スカイツリーを見学しました。子どもたちは2日間の学習の中で多くの学びを得てきたようです。スカイツリーからは富士山も見えたようで、みんなで喜び合いながらタブレットで写真に収めていました。

保護者の皆様には修学旅行を迎えるまで、多くのご理解とご協力をいただきましたことに深く感謝申し上げます。

【修学旅行1日目】楽しく学んでいます

修学旅行1日目。楽しく活動を進めています。

出発の飯山駅では、電光掲示板に温かなメッセージを流してくださるといった素敵なサプライズがありました。あらためて地域の皆様に支えていただいていることに感謝の思いをもちました。

新幹線で移動し、今日は国会議事堂、新横浜ラーメン博物館、カップヌードルミュージアムなどを見学しました。日本の中枢を見学したり、みんなの興味関心が高い食文化に触れたりしながら、普段の様子と違った街並みを堪能する素晴らしい一日になっているはずです。

引き続き楽しく活動いたします。

 

【学びの集会】

日々の学習を振り返りながら、今後の生活に活かせるよう、「学びの集会」を開きました。

普段の学習の様子を振り返りながら、何を、どのように取り組めばよいのかを、友だちの取組の記録を見たりタブレットの活用の仕方を考えたりして確認しました。

学校の重点目標のひとつ「自分で考えよう・つなげよう・伝えよう~人・物・事と関わる学習で~」について改めて具体の姿で考える良い機会となりました。

【おいしかった!焼き芋集会】

11月7日に、焼き芋集会が行われました。

児童会が中心となり、畑に植えて育ててきたサツマイモが大きく実りました。

今日は事前に準備してきたホイルに包んだサツマイモを焚火の中に入れました。

約1時間ほどで、ほくほくの焼き芋が完成しました。

あまりにも大きいサツマイモだったので、食べきれない分は家族にお土産にするお子さんもたくさんいました。

収穫できたことに感謝し、青空のもと、大地の恵みを感じる一日を過ごしました。

【みんなでつくる音楽会】

10月28日に校内音楽会が行われました。

当日は多くの保護者の皆様お越しいただき、子どもたちはいつも以上に張り切って合唱や演奏ができたことと思います。

ここまでたくさんの練習を重ね、音の響き合いを確かめてきました。「楽しかった!」と話す演奏後の子どもの言葉に、ここまでの学習の学びの姿があらわれていたように感じます。

感染症対策にご協力をいただき、ありがとうございました。

【音楽会にむけて】全校音楽集会

全校音楽集会がありました。感染症対策を講じ、一人一人が楽曲の雰囲気を味わいながら、互いが奏でる音の重なりを楽しんでいます。

休み時間にも自分から進んで練習をする姿に、「もっと自分が納得できる演奏をしよう」という、「たくましく生きる(本校学校教育目標・一部)」が育っていることがうかがえます。

【サツマイモほり】実りの秋を迎えました

先週、全校で育ててきたサツマイモの収穫をしました。今年は多くの草が生えていて、しっかりと育っているか心配な様子でしたが、土を掘り起こしてみると大きなサツマイモの登場にみんなびっくり。嬉しそうに収穫していました。一人では収穫できないサツマイモでも、縦割りの友だちと力を合わせれば大丈夫。一本一本大切そうに掘り出していました。11月になったら焼き芋大会を計画している子どもたちです。

【外国語】授業の様子から

5年生の外国語の授業では、地元飯山市のオリジナルマップを使って、道案内する学習に取組みました。

飯山駅にみんなが乗った新幹線が登場する画像が流れると、みんな笑顔がこぼれ、和やかでリラックスした雰囲気の中で学習が進みました。「TODAY'S GOAL」は「相手意識をもって伝えること」。そのために必要なことは「ジェスチャー」「リアクション」と「ちょうどよい速さ」で話すことが必要だと考えた子どもたち。マップで一生懸命友達が行きたい場所を案内しようとする姿から、コミュニケーションの原点と楽しく活動することの大切さを学びました。